
9月10日から9月16日は自殺予防週間です。
自殺予防週間とは?
自殺対策基本法では、9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、国、県、市町村等が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を推進することとしています。
自殺についての正しい知識を知っていただき、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応と方法について、理解を深めていただくことを目的としています。
自殺につながるサインや状況とは?
元気がない、口数が減った、いつもと様子が違うときは要注意
様々な悩みを抱えることによって精神面だけでなく、体や日常行動にも影響を及ぼすこともあります。例えば、元気がなくなった、食事量が減った、よく眠れていない(普段より疲れた顔)、ため息が目立つ、口数が減ったなど、いつもと違う様子ならば特に注意が必要です。
- 「いつもと違う」に気づいたら?
- もしも、いつも顔を合わせる人が最近元気がないなど、いつもと違っていたら・・・。まずは、勇気をもって、「どうしたの?」「よく眠れている?」などと声をかけてみませんか?「周囲が手を差し伸べ、話を聞くこと」によって、結果として自殺を考えた本人がそれを乗り越えられることにもつながっています。
また、うつ病などのこころの病気が疑われる場合は、早めに医療機関やカウンセラーなどの専門家への相談が大事です。本人を理解してくれる家族、友人などの周囲と連携して、専門家への相談に一緒について行くなどによって促しましょう。
困ったときは相談しましょう
眠れない、食欲が出ない、疲れがとれないなど、いつもと違う心身の不調を感じたり、学校や仕事、家族、健康のことなどで不安があったりしていませんか。そのようなときは、決して一人だけで悩みを抱え、まずは誰かに話してみてください。あなたの周りにいるたくさんの人が、あなたの支えになりたいと思っています。ひとりで抱え込まずに相談してみませんか?
思いや悩みを打ち明けることで心が軽くなったり、問題を冷静に捉えるきっかけとなるなど解決の糸口が見えてくることもあります。
相談窓口
下記項目に悩みごと別に相談窓口の連絡先を表示しております。ぜひご活用ください。
※相談窓口の名前をクリックするとホームページへ移動できます。
こころの相談電話(外部リンクへ) | 宮城県自死対策推進センター(外部リンクへ) | よりそいホットライン(外部リンクへ) |
---|---|---|
TEL:0229-23-0302 (受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00) ※月~金のみ対応(祝日、年末年始を除く) |
TEL:0229-23-0028 (受付時間 9:00~16:00) ※月~金のみ対応(祝日、年末年始を除く) |
TEL:0120-279-226 ※24時間対応 |
・様々なこころの悩みについて | ・自死を考えるほどつらい気持ちを抱えた方 ・大切な方を自死で亡くした方 |
・暮らしの困りごと |
福祉課/社会福祉班
電話番号:0223-34-1114
FAX番号:0223-34-1361