2025年09月17日令和7年国勢調査

こども誰でも通園制度を実施します

こども誰でも通園制度を実施します

事業内容

「こども誰でも通園制度」とは、保護者の就労要件などを問わず、お子さんを保育所などの事業所に通わせることができる新たな制度です。令和8年度から全国で本格的にスタートする予定です。

亘理町では本格的な実施に先駆け、普段保育所などに通っていないご家庭のお子さんを対象に、亘理保育所において月10時間以内の預かりを行うことで、集団生活の機会を通じたお子さんの育ちを応援するとともに、保護者の子育てに関するお悩みに対して保育士がアドバイスなどを行う「こども誰でも通園制度」を実施します。

対象となるお子さん

以下に該当するお子さんが対象になります。

  • 亘理町内にお住まいの、生後6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日)までのお子さんであること。
  • 現在保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業所等に通っていないこと。(認可外保育施設は除く。)

実施事業所

事業所名(住所) 預かり可能時間 連絡先
亘理町立亘理保育所
(亘理町字中町東190-1)
月曜日から金曜日
9時から12時
※利用時間は原則3時間単位
 での利用になります。
※給食の提供はありません。
※乳児のミルク及び幼児の
 おやつは持参になります。
※一時保育事業との同日の
 併用はできません。
0223-34-1512

 ※その他詳細については、実施事業所にお問い合わせください。

預かり期間(事業実施期間)

令和7年12月1日(月)から令和8年3月31日(火)

※認定申請及び事前面談は令和7年10月1日(水)から実施。
※土日祝、年末年始(12/29-1/3)、お盆期間、年度の切替時期、その他災害や施設の行事等がある日を除く。
※令和8年度も継続予定ですが、内容が変更になる場合があります。

利用料

お子さん1人1時間当たり300円

※児童1人の1か月の利用上限時間は10時間になります。(当月のみ有効。前月及び翌月分等の使用はできません。)
※以下の事由に該当する場合、利用者負担額が減免になります。

  1. 生活保護法による被保護世帯児童(添付書類:生活保護受給証書)
  2. 市町村民税非課税世帯児童 対象期間:令和7年度分の市町村民税非課税世帯:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで(添付書類:令和7年度課税証明書)

減免の適用に当たっては、認定申請のほか別途添付書類の提出が必要です。

利用申し込みの流れ

①子ども未来課窓口で利用認定申請 子ども未来課の窓口において、こども誰でも通園制度対象者確認申請書(減免申請される場合は添付書類有)を提出していただきます。町が審査の上、利用認定することで、こども誰でも通園制度総合支援システムのログインIDが発行され、利用者に対し、「アカウント発行のお知らせ」のメールが送信されます。
②システム上でこどもの情報の登録(クリックすると総合支援システムの利用者ログイン画面に移動します。) 利用者はスマートフォンもしくはパソコンから総合支援システムにログインし、施設を利用するに当たり必要なこどもの情報の入力を行います。また、システム上から認定証を確認できます。
③亘理保育所において事前面談
 (初回のみ)
利用者は亘理保育所に対し、システム上から事前面談予約を行います。亘理保育所は申し込みの連絡を受けて、面談日の日程調整を行います。日程調整の結果は、電話やメールで利用者にご連絡します。
④面談・利用登録 亘理保育所においてお子様と一緒に事前面談を受けていただき、利用登録を行います。面談ではお子様の様子をお伺いし、併せて保育内容や持ち物などについてご説明します。
【お持ちいただくもの】
・母子手帳・印鑑・アレルギー等がある場合は、確認ができる書類・離乳食状況表(1歳3か月未満のお子さんの場合)・利用登録票(下部「こども誰でも通園制度利用登録票」をご記入のうえ、お持ちください。)
⑤利用予約 面談が終わり次第、利用予約が可能となります。利用者はシステム上で「定期的な利用の申請」からご希望の曜日(月~金)をお知らせください。原則利用時間は9:00~12:00の3時間です。
申請内容を送信していただくと、後日保育所から予約確定(利用日)のご連絡をいたします。
※年齢構成などの関係から利用調整をすることがありますので、あらかじめご了承ください。
⑥当日の利用、利用料金のお支払い
 (お釣りのないようお願いします)
予約日に施設を利用します。利用の前日には、利用のリマインドメールが自動で送信されます。登降園時に2次元バーコードを読み込むことで、登降園の時刻がシステムに登録されます。お帰りの際に利用料金をお支払いいただきます。

利用認定・変更に関するお問い合わせは下記からお願いします。

お問い合わせ先

子ども未来課/子育て支援班

電話番号:0223-34-1225

FAX番号:0223-34-1361