新型コロナウイルスワクチン接種関連情報

令和5年秋開始接種(12歳以上)の予約(11月4日(土)まで)を終了しました。

新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約枠を令和5年11月4日(土)分まで開放しておりましたが、予約がすべて埋まったため予約受付を終了いたしました。11月6日(月)以降の接種の予約開始については、今後、国からワクチンの追加配送が確定次第開始いたします。
予約開始の時期が決まりましたら、町公式ホームページ及びメール配信サービス、広報誌にてお知らせいたします。
町民の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
これから新型コロナワクチン接種の予約をされる方は、今後の予約開始をお待ちください。

また、健康推進課においてキャンセル待ちの申込を受付けしております。キャンセル待ちの申込をご希望の方は、接種券、本人確認書類をお持ちのうえ、亘理町役場健康推進課までお越しください。

この度は町民の皆様にご迷惑・ご不便をおかけしますこと重ねてお詫び申し上げます。

小児・乳幼児ワクチン接種については若干の予約枠がございますので予約可能です。

令和5年度の新型コロナワクチン接種について(R5.8.15更新)

令和5年度の1年間は、現行の特例臨時接種が実施期間を令和6年3月31日まで延長となり、すべての方が無料で接種することが可能となりました。

接種体制一覧

ワクチン接種を受けるには事前の予約が必要です

亘理町内の医療機関での接種をご希望の方は、必ず亘理町新型コロナワクチン接種コールセンター(0570-05-0524)またはインターネット予約サイトでのご予約をお願いいたします。

亘理町新型コロナワクチン接種コールセンター(有料)

電話番号
0570-05-0524
受付時間
9:00~17:00 ※土・日・祝日除く
FAX番号
0223-34-6730(耳の不自由な方)

※予約受付開始時はコールセンターは回線が混み合うことが予想されますので、インターネット予約サイトをぜひご利用ください。
※医療機関に直接予約することはできません。
※亘理町役場、各地区交流センター(中央公民館、荒浜・吉田・逢隈旧支所)の窓口で予約受付を実施しています。

インターネット予約サイト

ワクチン接種予約のキャンセルについて

ワクチン接種の予約をキャンセルしたい場合、インターネット予約サイトから予約をキャンセルすることができます。

キャンセルのやり方は「予約のキャンセル方法 」をご覧ください。

※インターネット予約サイトから予約のキャンセルが出来るのは、予約日の3日前までです。

※予約日の2日前から当日のキャンセルをご希望の際は、新型コロナワクチン接種コールセンターまでお電話いただきますようお願いいたします。
(土・日・祝日は、コールセンターに繋がりませんのでご注意ください。)

令和5年秋開始接種について(R5.9.22更新)

令和5年秋開始接種を以下のとおり実施予定です。詳細については、順次更新しお知らせいたします。

対象者
初回接種(1回目、2回目)を終了したすべての方に1回接種(無料)
(6か月~4歳用のワクチンを接種した方は3回目まで終了している方)
接種期間
令和5年9月25日(月)から令和6年3月31日(日)
ワクチン(R5.9.22更新)
〈ファイザー社/モデルナ社〉 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン 【12歳以上用】
〈ファイザー社〉 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン 【5~11歳用】
〈ファイザー社〉 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン 【6か月~4歳用】
※今回ワクチンの説明書については各医療機関にてお配りしております。
予約受付期間
11月4日(土)まで(予約の受付は終了いたしました)
※11月6日(月)以降の予約枠は国からのワクチンの入荷状況により順次開放いたします。
9月カレンダー
10月カレンダー
対象医療機関
接種券
①65歳以上の方
②令和5年5月8日~令和5年8月17日までに令和5年春開始接種を済ませた方
③令和5年8月31日までに接種券発行申請をした方
④令和5年9月1日~9月8日までに接種券発行申請をした方
⑤令和5年9月9日~9月15日までに接種券発行申請をした方
⑥令和5年9月16日~9月22日までに接種券発行申請をした方
⑦令和5年9月23日以降に接種券発行申請をした方、令和5年8月18日以降に春開始接種をした方

①、②、③の方へ 9月8日に発送予定
④の方へ 9月13日に発送予定
⑤の方へ 9月20日に発送予定
⑥の方へ 9月27日に発送予定
⑦の方へ 9月28日以降随時発送
令和5年秋開始接種の接種券発行申請について

 これまで対象者全員に接種券を発行しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類へ移行しワクチン接種の公的関与の対象者も見直しされたことから、64歳以下の方については接種希望者に対し接種券を発行いたします。
※令和5年8月10日に接種券の発行申請が必要な方へ通知を発送しております。
 対象者について詳しくは下表にてご確認ください。

対象者表

接種券の発行申請は下記のQRコード、URLからも受け付けております。

QRコード

また、申請書は下記からもダウンロードが可能です。郵送または窓口へご提出ください。

送付先
〒989-2393 亘理町字悠里1番地
亘理町役場健康推進課 新型コロナワクチン接種対策班 あて

令和5年春開始接種について

以下の方を対象に令和5年春開始接種を実施しています。

対象者
初回接種を終了した①65歳以上の方②5~64歳の基礎疾患を有する方③医療従事者等の方で最終接種から3ヵ月を経過している方
接種期間(R5.9.11更新)
令和5年5月8日(月)から令和5年9月19日(火)まで
※亘理町においては9月13日(水)で終了します。
予約受付開始日(R5.9.4更新)
令和5年4月24日(月)から

現在9月13日(水)までの予約が可能です。
ワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン・小児用オミクロン株対応2価ワクチン
武田社ワクチン(ノババックス)※ノババックスは最終接種から6か月経過後
接種券
①の方へ4月17日(月)に発送いたしました。
②、③の方は、事前に接種券発行申請が必要です。健康推進課の窓口で申請するか、下記発行申請書をダウンロードして、健康推進課新型コロナワクチン接種対策班までご郵送または窓口へご提出ください。

接種券発行申請を郵送で提出する場合

郵送で発送される方は、未記入や不明な点があると確認が必要となりますので、連絡先(電話番号)を必ずご記入願います。
また、接種券発行申請書のほかに以下の書類を同封してください。

・新型コロナウイルスワクチン予防接種済の写し または 予防接種済証明書の写し
・身分証明書の写し

送付先
〒989-2393 亘理町字悠里1番地
亘理町役場健康推進課 新型コロナワクチン接種対策班 あて

※上記①~③以外の方は令和5年5月8日以降、令和5年秋開始接種まで接種することができませんのでご注意ください。 ただし、3月8日(月)から開始した小児用追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)の対象者は8月31日まで接種ができます。)

その他の接種

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)の終了について

令和4年10月より実施しておりました、12歳以上の方を対象としたオミクロン株対応ワクチン接種(1人1回のみ)は令和5年5月7日で終了いたしました。

武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

これまで1・2回目接種用として使用していた従来株のファイザー社ワクチンが供給終了になったため、武田社ワクチン(ノババックス)を使用した接種を開始しています。
なお、3回目以降の接種はオミクロン株対応ワクチンの接種が基本ですが、選択肢として武田社ワクチン(ノババックス)での接種も可能です。

●随時予約を受け付けておりますので、インターネット予約サイトや亘理町新型コロナワクチン接種コールセンターでご確認ください。

小児(5~11歳)の1・2回目接種について

5歳から11歳のお子様を対象に小児用の新型コロナワクチン接種を実施しています。
随時予約を受け付けておりますので、インターネット予約サイトや亘理町新型コロナワクチン接種コールセンターでご確認ください。

※2回目の接種は3週間後となります。

実施医療機関

大友医院
亘理町字下小路18-1
三上医院
亘理町字裏城戸179-1

※基礎疾患をお持ちのお子様で、町外のかかりつけ医で接種をご希望の方は、かかりつけ医又は、かかりつけ医の所在市町村にお問合せください。 ※接種の際は母子健康手帳を忘れずにお持ちください。

参考

厚生労働省ホームページより

小児用(5~11歳)オミクロン株対応2価ワクチン接種について(R5.9.4更新)

対象者

最終接種日(2回目または3回目)の接種から3か月以上経過する小児(5~11歳)のお子様で2回目の接種から3か月を経過した方
※令和5年9月19日(火)まで接種が可能です

ワクチン

ファイザー社小児用オミクロン株対応2価ワクチン

接種券

接種間隔を経過する方に順次発送いたします
※接種券が届かない方や紛失された方は、コールセンターへお問い合わせください

実施医療機関
  • 大友医院
  • 三上医院

参考

乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン接種について(R5.9.4更新)

対象者

生後6ヶ月~4歳の方

接種回数と接種間隔について

乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種は合計3回接種します。
接種間隔は以下のとおりです。

2回目 1回目の接種から3週間あけて
3回目 2回目の接種から8週間あけて

※2回目の接種は、1回目の接種日の3週間後に自動的に予約されますので予約は不要です。
(ただし、都合が悪い方は1回目の接種終了後にコールセンターまでご連絡ください。)
※3回目の接種は、2回目の接種後に再度予約が必要となります。
※9月9日(土)までの予約枠(3回目接種)を開放しています。

ワクチン

ファイザー社の乳幼児用のワクチンを使用します。

接種券

※接種券が届かない方や紛失された方はコールセンターへお問い合わせください。

実施医療機関
  • 大友医院

参考

接種状況について

接種実績については、首相官邸ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。(毎週火曜日に更新)

キャンセル待ちの募集について

現在「令和5年春開始接種」のキャンセル待ちの募集をしております。

受付開始
接種券が届いた方から随時受付をしております。
受付場所
健康推進課窓口
持ち物
身分証明書と接種券(接種済証)をご持参ください。

※接種ができるのは、規定の接種間隔を経過した日以降になりますのでご注意ください。

新型コロナウイルスワクチン接種証明書発行について

新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町村で実施されたワクチン接種の事実を公的に証明するものです。

接種証明書には、スマートフォン上で接種情報を確認することができる電子版と、書面の2通りがあります。

接種証明書がコンビニで取得できるようになりました

利用可能コンビニ等

㈱セブンイレブン・ジャパン、※㈱ローソン、㈱ファミリーマート、ミニストップ㈱、
マックスバリュ南東北㈱、ウエルシア薬局㈱、㈱ユニバース、㈱セイコーマート、
㈱ハセガワストア、㈱タイエー、㈱道南ラルズ、イオン九州㈱、マックスバリュ西日本㈱、
マックスバリュ東海㈱、㈱カスミ、㈱ココカラファインヘルスケア、㈱平和堂、
㈱サッポロドラッグストア、中部薬品㈱、㈱ラルズ、イオン北海道㈱、イオン琉球㈱、㈱光洋、
㈱オークワ、㈱丸久、㈱仁科百貨店、㈱島忠、㈱フジ、福井県民生活協同組合、㈱スパーク、
㈱クリエイトエス・ディー、㈱銀ビルストアー、イオン東北㈱、㈱タカヤナギ、DCM㈱、たつみ㈱

※㈱ローソンの一部店舗によっては、キオスク端末が未対応の場合があります。

利用可能時間

毎日6:30~23:00

事前に必要なもの

・マイナンバーカード
・証明書発行手数料(120円)

注意事項

コンビニで海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

接種証明書(電子版)について

ワクチン接種証明書は12月20日からデジタル化されました。

スマートフォン上の専用アプリから、申請頂けるようになり、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。

ただし、接種証明書(電子版)の申請にはマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、まずマイナンバーカード取得のお手続きが必要となりますのでご注意ください。

接種証明書(書面)について

従来の海外用に加えて、日本国内用の接種証明書も申請頂けるようになりました。

日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用頂けます。

申請方法(窓口申請・郵送申請)

申請書に必要事項を記入のうえ、下記の添付書類を添付し健康推進課まで申請を行ってください。
郵送申請の場合は、下記添付書類に加え、切手を貼付した返信用封筒を添えて申請を行ってください。

申請書
添付書類
接種証明書(日本国内用) ・本人確認書類
・接種券
・接種済証又は接種記録書(お持ちの方)
接種証明書(海外用) ・旅券(パスポート)の写し
※顔写真、姓名、国籍、旅券番号が記載してあるページ
・接種券
・接種済証又は接種記録書(お持ちの方)
  • 接種券を紛失した場合、マイナンバーが確認できる書類
  • 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
  • 代理人による請求の場合は、本人自署による委任状
郵送申請を行う場合の送付先

〒989-2393
亘理町字悠里1番地 亘理町健康推進課 新型コロナワクチン接種対策班 宛

問い合わせ先

制度に関する問い合わせ
  • 新型コロナワクチンコールセンター(厚生労働省)
電話番号
0120−761−770
申請手続きに関する問い合わせ
  • 亘理町健康推進課新型コロナワクチン接種対策班
電話番号
0223−34−0524

10代・20代の男性と保護者の方へ

ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。

特に10代・20代の男性の2回目の接種の4日程度の間に多い傾向があるようです。

詳しくは「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」PDFをご確認ください。

※1回目にモデルナ社のワクチンを接種した方で、2回目にファイザー社のワクチンを接種希望の方「亘理町新型コロナワクチン接種コールセンター」へお問合せください。

その他

※接種券付き予診票を使用して優先接種をうけた方が、一般住民向け接種券を使用して再度接種を受けることはできませんのでご注意ください。

接種後の副反応に関する問い合わせ

ワクチン接種後の体調変化(例:接種後の発熱、頭痛、倦怠感、接種部位の痛みや腫れ等)については以下にお問合せください。

宮城県新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号
050-3615-6941
受付時間
8:45~17:15
  • 聴覚や言語に障害がある方への対応
メールアドレス
m-side-reaction●medi-staffsup.com
(●を@に置き換えてください)
  • 外国の方からの相談への対応言語
毎日
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語
平日のみ
タイ語・ネパール語・ベトナム語・ロシア語・タガログ語・インドネシア語・ヒンディー語
予防接種健康被害救済制度

予防接種では極めて稀ですが、健康被害(病気・障害)が起こることがあります。発生をなくすことができないことから救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合も、予防接種に基づく救済(医療費・障害年金など)が受けられます(※)。申請に必要な手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。

※認定にあたっては、国の疾病・障害認定審査会により、因果関係を判断する審査が行われます。

お問い合わせ先

亘理町新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号
0570-05-0524 ※有料
受付時間
9:00~17:00(土・日、祝日を除く)