水質の管理

令和6年度 亘理町水道事業 水質検査計画

水質検査計画について
水質検査計画とは、水質検査の適正化や透明性を確保するために、採水の場所や検査頻度などを明記した計画のことで、水道法の規定により毎年、事業年度の開始前に策定し、公表するものです。

水質検査計画の内容

  1. 基本方針
  2. 水道事業の概要
  3. 原水及び水道水の状況
  4. 水質検査地点
  5. 検査の頻度
  6. 臨時の水質検査
  7. 検査結果の公表
  8. その他水質検査の実施に際し配慮すべき事項

1.基本方針

水質基準に適合した安全な水を提供するために、以下の方針に基づいて水質検査計画を策定し、適正に管理してまいります。

  1. 水質検査は、水道法で義務付けられている給水栓(蛇口)に加え、田沢浄水場の原水及び浄水について行います。
  2. 水質検査は、水道法で義務付けられている「水質基準項目」、「毎日検査項目」管理上留意すべき「水質管理目標設定項目」等について行います。
  3. 検査頻度は、「毎日検査項目」を各配水エリアの管末給水栓にて、「色」、「濁り」、「消毒の効果」を1日1回検査します。また、「水質基準項目」については、水道法で規定されている頻度で行います。
  4. 水質検査は、岩沼市、角田市、山元町、丸森町、蔵王町、亘理町で構成する「岩沼市外一市四町水道水質検査協議会」で行います。

2.水道事業の概要

(1)給水状況

令和6年度の給水状況は、以下のとおりです。

給水区域 亘理町全域
給水人口 32,858人
普及率 99.16%
給水戸数 13,103戸
一日最大給水量 10,911㎥
一日平均給水量 9,815㎥

(2)主要施設の概要

田沢浄水場
所在地 亘理町逢隈田沢字堰下206-6
原水の種類 阿武隈川(表流水)
浄水能力 4,000㎥/日
浄水処理方法 急速ろ過式・粒状活性炭処理
使用薬品 凝集剤:ポリ塩化アルミニウム
アルカリ調整剤:ソーダ灰
消毒剤:次亜塩素酸ナトリウム
大森山配水場
所在地 亘理町逢隈下郡字八ッ入
地内
配水区域 逢隈地区
水源 仙南・仙塩広域水道(7割)
田沢浄水場(3割)
配水池容量 V=2,000㎥
愛宕配水場
所在地 亘理町字愛宕前
地内
配水区域 亘理地区、荒浜地区、吉田東部地区
水源 仙南・仙塩広域水道
配水池容量 V=3,000㎥
サニータウン配水場
所在地 亘理町吉田字中原
地内
配水区域 吉田西部地区
水源 仙南・仙塩広域水道
配水池容量 V=900㎥

3.原水及び水道水の状況

田沢浄水場の水源である阿武隈川は、流路延長が239km、流域面積は 5,400k平方メートルに及ぶ全国有数の河川です。
上流域には郡山市、福島市等の市街地があり、下流域の宮城県内で白石川と合流し太平洋に注いでいます。
県内では角田市、岩沼市、亘理町が上水道の水源として利用しており、阿武隈川の水質に影響を与える要因として、上、中流域にあるパルプ、食品化学産業等の工場排水や流域の生活雑排水等があります。
昭和45年には水質汚濁の進行で河川の富栄養化が進み、異臭味が発生しました。その後、工場排水の規制強化により水質は良化しましたが、生活雑排水等の影響は依然として大きいと考えられます。
また、降雨時には濁度及び色度が急激に上昇するほか、渇水時には生活雑排水等の影響が大きくなり、有機物、アンモニア性窒素への対処が必要となります。
田沢浄水場では、常に変化する阿武隈川の水質に対して、毎日水質検査を行い安全で美味しい水づくりに取り組んでおります。

4.水質検査地点

(1)毎日検査(水道法施行規則第15条第1項第1号)

各配水エリアの管末付近の給水栓11箇所にて「色」、「濁り」、「消毒の効果」について、1日1回検査します。

※別紙「水道水質検査採水箇所図」参照

(2)定期検査(水道法第20条第1項)

水質基準(51項目)及び水質管理目標設定項目、クリプトスポリジウム関係項目等について、各配水池の出口及び各配水エリアの管末に加え、田沢浄水場の原水及び浄水の計10箇所から採水し、検査を実施します。

※別紙「水道水質検査採水箇所図」参照

5.検査の頻度

(1)平常項目(毎月)

検査項目 一般細菌・大腸菌・亜硝酸態窒素・硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素・フッ素およびその化合物・塩素酸・鉄及びその化合物・マンガン及びその化合物・塩化物イオン・有機物質(TOC)・pH値・味・臭気・色度・濁度・残留塩素

※別紙「令和6年度 亘理町検査項目頻度一覧」
および「令和6年度 月別検体数表」参照
検査項目 別紙「令和6年度 亘理町検査項目頻度一覧」および             「令和6年度 月別検体数表」参照

※過去の検査結果が基準値の1/2を超えたことがなく、且つ原水並びに水源等の状況を勘案し、検査回数を減らしている項目があります。
検査項目 別紙「令和6年度 亘理町検査項目頻度一覧」および             「令和6年度 月別検体数表」参照

※過去の検査結果が基準値の1/2を超えたことがなく、且つ原水並びに水源等の状況を勘案し、検査回数を減らしている項目があります。

(3)塩素耐性病原微生物検査

検査項目 クリプトスポリジウムオーシスト・ジアルジアシスト
頻度 年1回

(4)水質管理目標設定項目、要検討項目、その他

検査項目 別紙「令和6年度 亘理町検査項目頻度一覧」および
「令和6年度 月別検体数表」参照

6.臨時の水質検査

  1. 原水水質が著しく悪化し、その原因が不明であるとき
  2. 水源上流で水質汚濁事故が発生し、原水水質に影響があると考えられるとき
  3. 給水区域及び周辺において消化器系感染症が流行しているとき
  4. 定期検査において異常があったとき
  5. 水道施設が著しく汚染されたおそれがあるとき
  6. その他、必要があると認められるとき

7.検査結果の公表

水質検査計画に基づいて実施した水質検査結果は、当町ホームページに掲載し、需用者より要望があった場合は提供します。

8.その他水質検査の実施に際し配慮すべき事項

(1)水質検査結果の評価に関する事項

水質基準は、水道により供給される水が満たすべき水質上の要件であり、水道により供給される水すべてについて満たされる必要があります。
検査結果については、総合的な評価を行い水質管理や浄水処理の工程管理に反映し、安全で良質な水道水の供給を図ります。

(2)水質検査計画の見直しに関する事項

水質検査計画の見直しは、検査結果(過去3年間の結果も含む)と水源域の状況に基づいて行います。
また、需要者から寄せられた水質検査計画及び検査結果に関するご意見等も、参考にさせていただきます。

(3)水質検査の精度と信頼性保証に関する事項

検査制度の向上のため、計画的な検査機器の整備を進めるとともに測定者間のばらつきを無くするため、検査マニュアルを整備して精度の良い検査を行い、信頼性を確保します。
また、宮城県が実施する精度管理(外部精度管理)に参加し、精度の低下を防ぎます。※岩沼市外一市四町水質検査協議会で実施

(4)関係者との連携に関する事項

水源で水質事故が発生した場合は、河川管理者である国土交通省(仙台河川国道事務所)や宮城県からの情報を得るほか、阿武隈川水系の水質保全並びに対策に資することを目的に設立された阿武隈川水系水質汚濁対策連絡協議会(流域自治体、農業団体、利水者で構成)等と連携することで、迅速な対応が図れる体制を構築しています。
また、水道水が原因と考えられる水質事故に対しては、厚生労働省及び宮城県(環境生活部、保健環境センター及び保健所)などと連携をとりながら検査にあたり、迅速かつ的確に対応をいたします。

(5)水道水中の放射性物質に関する検査

平成23年3月11日に発生した東日本大震災に伴う東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に関連した水道水中の放射性物質の対応につきましては以下のとおりです。

飲料水の基準値について(平成24年4月1日より適用)

平成24年4月から、食品衛生法に基づく飲料水の基準値が10Bq/kgに設定されたことを受けて、水道水については放射性セシウムの管理目標値として10Bq/kgが設定されました。

本町の水道水及び検査頻度について

本町では、平成23年5月から、東北大学と民間の検査機関に依頼し、検査しておりますが、平成23年8月22日の検査以降、検出されておりません。
また、検査基準については、「原則として1ヶ月に1回以上を行う」とされていますが、「十分な検出感度による水質検査によっても3ヶ月連続して水道水又は水道原水から放射性セシウムが検出されなかった場合、以降の検査は3ヶ月に1回に減ずることができる。」とされております。
令和2年度までは、2週間に1回の頻度で検査しておりましたが、長期間検出されていないことから、令和3年度より3ヶ月に1回の頻度で検査を実施しております。
測定結果については、引き続きホームページで速やかに公表し、今後も安心して水道水を利用していただくため、厚生労働省の指針などに基づき、放射性物質の検査を継続して参ります。
なお、緊急事態が発生し、放射性物質の濃度上昇が予測される場合は臨時測定を行います。結果については本町ホームページにて公開いたします。

お問い合わせ先

上下水道課/庶務班

電話番号:0223-34-0515

FAX番号:0223-34-7190