高額な外来診療を受ける皆さまへ
「限度額適用認定証」で、窓口での支払いが限度額までになります
医療費が高額になるときは、入院・外来、どちらの場合でも「限度額適用認定証」等を提示すれば、医療機関の窓口での負担は限度額までになります。あらかじめ国保の担当窓口に認定証の交付を申請してください。保険税を滞納していると交付されない場合があります。
対象者 | 認定証の種類 | |
所得区分 | ||
70歳未満の人 | 課税世帯等 | 限度額適用認定証 |
非課税世帯等 | 限度額適用・ 標準負担額減額認定証 |
|
70歳以上 75歳未満 の人 |
現役並み所得者Ⅲ 課税所得690万円以上 |
(高齢受給者証) ※交付申請は不要です |
現役並み所得者Ⅱ 課税所得380万円以上 |
限度額適用認定証 | |
現役並み所得者Ⅰ 課税所得145万円以上 |
||
課税世帯等で 課税所得145万円未満 |
(高齢受給者証) ※交付申請は不要です |
|
非課税世帯等 | 限度額適用・ 標準負担額減額認定証 |

登録日: 2012年3月7日 /
更新日: 2020年6月22日