平成30年度保育所(園)・小規模保育施設・家庭的保育施設・逢隈児童館(幼児クラス)・放課後児童クラブ利用申込受付のお知らせ
平成29年11月30日をもって第一次の入所申込受付は終了しました。12月1日以降の申込受付は、「保育所(園)、小規模保育施設、家庭的保育」は子ども未来課で、「放課後児童クラブ、逢隈児童館(幼児クラス)」は各施設で随時行います。
保育所|小規模保育施設・家庭的保育施設 | 逢隈児童館|放課後児童クラブ|申込方法 |亘理町へ転入予定の方|妊娠中の子どもの申し込み|12月1日以降の申し込みについて|
保育所・保育園
対象
- 保護者や同居の家族の方が日中働いているなどの理由で保育ができない生後6ヶ月から小学校就学前までの児童
- 申込み時点において出生前であっても、平成30年度中に6か月に達する場合は状況に応じ、申込みを受け付けます
募集施設と施設定員
施設名 |
定員 |
電話番号 |
(公立)亘理保育所 |
120人 |
0223-34-1512 |
(公立)鹿島保育所 |
110人 |
0223-34-2900 |
(公立)吉田保育所 |
70人 |
0223-35-7099 |
(公立)荒浜保育所 |
60人 |
0223-36-7784 |
(私立)逢隈保育園 |
90人 |
0223-34-1725 |
(私立)亘理カトリック保育園 |
60人 |
0223-32-0856 |
(私立)クロワール保育園わたり |
80人 |
0223-36-8166 |
各施設の保育時間
(平日) 午前7時から午後7時まで(延長保育時間含む)
(土曜日) 午前7時から午後6時
利用料
- 利用児童と生計を同じくしている父母及び同居の祖父母等(家計の主宰者である場合)の市町村民税額に応じて決定されます。
- 兄弟がいる場合は、保育料が軽減される場合があります。
- 延長保育を利用される方は、別途延長保育利用料がかかります。
- 公立も私立も保育料の基準は同じです。
|申込方法|
地域型保育施設(小規模保育施設・家庭的保育施設)
- 小規模保育施設 6か月から2歳児までの児童の保育を行う施設です。
- 家庭的保育施設 8か月から2歳児までの児童を家庭的な雰囲気のなかで保育する施設です。
対象
- 保護者や同居の家族の方が日中働いているなどの理由で保育ができない家庭の児童
- 申込み時点において出生前であっても、平成30年度中に6か月に達する場合は状況に応じ、申し込みを受け付けます。
募集施設と募集人数
小規模保育施設
施設名 | 定員 | 電話番号 |
保育園フレンド |
19人 | 0223-34-1790 |
ゆうき保育園 |
19人 | 0223-35-7531 |
家庭的保育施設
施設名 | 定員 | 電話番号 |
家庭保育よちよち |
5人 | 0223-29-4193 |
- 家庭的保育よちよちは、中町商店街に面するアパート内で保育を行っています。小人数の家庭的な雰囲気での保育を行っています。
各施設の保育時間
小規模保育施設
- (平日) 午前7時から午後7時まで(延長保育時間含む)
- (土曜日) 午前7時から午後6時まで
よちよち
- (平日のみ) 午前8時から午後5時30分(延長保育時間含む)
利用料
- 利用児童と生計を同じくしている父母及び同居の祖父母等(家計の主宰者である場合)の市町村民税額に応じて決定されます。
- 兄弟がいる場合は、保育料が軽減される場合があります。
- 延長保育を利用される方は、別途延長保育利用料がかかります。
- 保育料の基準は、認可保育所・小規模保育施設・家庭的保育施設共に同じです。
|申込方法|
逢隈児童館
対象・募集施設
3・4・5歳児 募集人数20人
施設名 |
電話番号 |
逢隈児童館 |
0223-34-5053 |
保育料(委託費)
- 月額 19,300円
- 延長保育は、別途月額2,000円がかかります。
保育時間
- (平日のみ) 午前8時30分から午後1時30分まで
- (延長保育) 午後1時30分から午後3時まで
|申込方法|
放課後児童クラブ
利用対象
就労などで保護者が放課後一緒に過ごすことのできない家庭の小学生児童
募集施設と募集人数
児童クラブ名 | 定員 | 電話番号 |
亘理児童クラブ |
110人 |
0223-34-2752 |
中町児童クラブ | 35人 | 0223-23-1310 |
吉田西児童クラブ |
40人 |
0223-34-6530 |
吉田児童クラブ |
30人 |
0223-23-1321 |
荒浜児童クラブ |
40人 |
0223-33-3050 |
高屋児童クラブ |
20人 |
0223-32-0235 |
逢隈児童クラブ |
103人 |
0223-34-5053 |
※中町児童クラブは、平成27年10月に開設した施設で、主に亘理小学校の児童を対象とします。学校から施設までは徒歩で通っていただきますが、施設職員が学校から施設まで引率します。
- 亘理児童クラブ:中央児童センター内
- 中町児童クラブ:亘理保育所北隣、中町東公園隣
- 吉田西児童クラブ:吉田西児童館内
- 吉田児童クラブ:長瀞小学校体育館内児童クラブ室
- 荒浜児童クラブ:荒浜小学校向い、荒浜保育所と同じ敷地内
- 高屋児童クラブ:高屋小学校内児童クラブ室
- 逢隈児童クラブ:逢隈児童館内
保育時間
平日
授業終了後から午後7時まで(延長保育時間 午後6時から午後7時)
土曜日
午前8時から午後5時まで
小学校休業日
午前8時から午後7時まで(延長保育時間 午後6時から午後7時まで)
※夏休み・冬休みのみの利用はできません。
利用料
- 月額3,000円 (別途おやつ代などとして月額2,000円) 合計5,000円
- 延長保育を利用する方は別途延長保育料1,000円がかかります。
- 兄弟で利用する場合は、弟妹の利用料が半額になります(おやつ代の月額2,000円はいただきます)合計3,500円
申込方法
保育所(園)・小規模保育施設・家庭的保育施設
- 書類配布 10月24日(火曜日)から各施設で、利用案内と申込書類を配布します。
- 申込受付期間 11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)まで
- 配布・受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
申込先
新規申込、小規模保育施設・家庭的保育施設卒園者の方
亘理町役場子ども未来課へ申し込んでください。
11月27日(月曜日)から11月30日(木曜日)まで
現在保育所に入所している方(継続申込)
入所している施設へ提出してください。
申込関係書類
1 平成30年度 保育所等入所申込書類一覧表 [188KB pdfファイル]
2 支給認定証申請書兼現況届・・・各窓口で配布いたします。
3 入所申込書・・・各窓口で配布いたします。
9 社会保障・税番号制度(マイナンバー)記入用紙 [160KB pdfファイル]
逢隈児童館
- 書類配布 10月24日(火曜日)から逢隈児童館で配布します。
- 申込受付期間 11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)までの間に逢隈児童館へ申し込んでください。
- 配布・受付時間 平日の午前8時30分から午後6時まで
放課後児童クラブ
- 書類配布 10月24日(火曜日)から各児童クラブで配布します。
- 申込受付 11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)までの間に希望の児童クラブへ申し込んでください。
- 配布・受付時間 平日の午前10時から午後6時まで
- 町内小学校へ転校予定の方は、事前に各施設へご相談ください。
- 来年度、亘理町へ転入予定の方は、子ども未来課子育て支援班(電話番号 0223-34-1225)へご相談ください。
亘理小学校に在学している方、入学予定の方
亘理小学校区には、亘理児童クラブと中町児童クラブがあります。利用申請書に第2希望欄を設けていますので、希望する方は記入してください。
なお、亘理小学校以外の方は記入しないでください。
申込み関係書類
1 平成30年度 放課後児童クラブ利用申請書類一覧表 [154KB pdfファイル]
2 児童クラブ利用申請書・・・各児童クラブで配布いたします。
3 家庭状況票(児童クラブ) [125KB pdfファイル]
12月1日以降の申込受付について
「保育所(園)・小規模保育施設・家庭的保育施設」は子ども未来課子育て支援班へ、「逢隈児童館(幼児クラス)・放課後児童クラブ」は各施設へ申し込んでください。
- すべての書類が揃ったもののみ受け付けます。
- 就労証明書など書類を揃えるのに時間がかかる場合がありますので、お早めにご準備ください。
なお、入所の選考は11月30日までの受付分を優先しますので、忘れず11月1日から11月30日の期間内に申し込んでください。
お願い
- 9月末現在、保育所並びに一部の児童クラブで利用定員を超えており、利用待機が発生しています。平成30年度も同様の傾向が続くものと予想されますので、保育所の入所申込をされた方は、認可外保育施設などへの入所も併せてご検討ください。
妊娠中の方
現在妊娠中で、平成30年度中に生後6か月に達するときは、保育施設の入所申込をすることができます。
申込書に母子健康手帳の写しを添付してください。
亘理町へ転入予定の方
亘理町へ転入を予定されている方で、保育所(園)、小規模保育施設、家庭的保育施設、放課後児童クラブ、逢隈児童館(幼児クラス)の利用を希望する方も申し込むことができます。ただし、利用が内定しても実際の利用は転入後となります。
遠方の方は、「保育施設入所(入園)案内」をお送りしますので、子ども未来課子育て支援班(電話番号 0223-34-1225)へご相談ください。
近隣市町の方は、入所案内を受け取りながら施設の様子をご覧いただきますようお願いします。
|保育所|小規模保育施設・家庭的保育施設 | 逢隈児童館|放課後児童クラブ|
