9月10日は下水道の日
下水道ってどういうもの?
下水道は各家庭や工場などから排出される汚水を処理場などへ集めて、きれいな水にしてから自然に戻すという役割を果たす重要な施設です。
下水道ができると
◎ 川や海の水がきれいになります。
◎ 清潔で住みよい環境のまちになります。
◎ 水洗トイレが使えるようになります。
つまり…衛生的で快適な生活環境を得ることができ、自然環境も守れるのです。
※下水道は誰でも使用できる施設とは違い、下水道管が設置された限られた方しか利用できません。
知っていましたか?
下水道が使える区域になると、トイレの水洗化などが義務付けられます。
水洗化していただく時期は
- くみ取り式便所の水洗化工事…3年以内
- し尿浄化槽の廃止(切り替え工事)…6カ月以内
- 生活雑排水の水洗化工事…6カ月以内
なぜ、水洗化工事を義務付けているかというと、地域の生活環境の改善を目的としているためですので、下水道が使える区域にお住まいの方で、まだ下水道に接続していない方は、一日も早く下水道に接続するようお願いいたします。
かんたんにできます。水洗化工事!
工事や申請と聞くと、手続きが煩雑で難しいと思うかもしれませんが、町の公認を受けた業者(公認業者)が町への手続きを代行してくれますので、難しくありません。まずは、公認業者へ見積もりを依頼してみてください。
なお、工事費は公認業者であっても様々ですので、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。
詳しくはこちら【水洗化工事の流れと詳細.pdf [275KB pdfファイル]】
水洗化工事には、融資あっせん制度をご利用ください!
『融資あっせん制度』とは、町と協定を結んでいる銀行から水洗化工事に必要な代金の融資(上限は50万円)を無利子で受けることができる制度です。手続きは公認業者が代行してくれます。
※融資あっせん制度の利用は、前述の「水洗化していただく時期は」に記載してある期間内に水洗化工事を行う方に限られます。
詳しくはこちら【融資あっせんの流れと詳細.pdf [347KB pdfファイル] 】
