男女共同参画基本法
男女共同参画基本法
基本法では、男女共同参画社会を実現するための5本柱(基本理念)を掲げています。また、行政と国民がそれぞれ果たすべき役割(責務、基本的施策)を定めています。
男女の人権の尊重
男女の個人としての尊厳を重んじ、男女の差別をなくし、男性も女性もひとりの人間として能力を発揮できる機会を確保する必要があります。
社会における制度または、慣行についての配慮
固定的な役割分担意識にとらわれず、男女がさまざまな活動ができるように社会の制度や慣行のあり方を考える必要があります。
政策等の立案および決定への共同参画
男女が社会の対等なパートナーとして、あらゆる分野において方針の決定に参画できる機会を確保する必要があります。
家庭生活における活動と他の活動の両立
男女が対等な家族の構成員として、互いに協力し、社会の支援も受け、家族としての役割を果たしながら、仕事や学習、地域活動等ができるようにする必要があります。
国際的協調
男女共同参画づくりのために、国際社会と共に歩むことも大切です。他の国々や国際機関と相互に協力して取り組む必要があります。

登録日: 2008年10月8日 /
更新日: 2008年10月8日