震災から間もなく10年。鎮魂の祈りを捧げるために毎年行われている灯篭流し。震災をこれからも後生に語り継いでいくことがあの日を経験した私たちの使命です。
県オリジナル品種のいちご「にこにこベリー」収穫での一コマ。さわやかな甘さとほのかな酸味を楽しむことができる「にこにこベリー」をみなさんも味わってみてはいかがでしょうか。
旬を迎えた県内1の収穫量を誇る亘理町の春菊。春菊は手で折ることで簡単に収穫ができ、1回の種まきでおよそ4回も収穫ができるそうです。鍋で食べるもよし、サラダで食べるもよし、アイスやそばにも使用されている春菊をみなさんも味わってみてはいかがでしょうか。
亘理町長杯in県南Surfフラットフィッシュ釣り大会での1コマ。獲物を狙い集中する参加者たちのするどいまなざしが、朝焼けに照らされて輝く海に注がれていました。
はらこめし献上での一コマ。「はらこめしの日」を記念して10月8日に初めて御開帳された伊達成実公霊屋。亘理町の歴史に新たな1ページが刻まれました。
防災指導員養成講習での一コマ。生徒たちは、机の上に地図を広げ、町の危険箇所や避難場所を探し、そこから見える問題点や改善点について活発に話し合っていました。町民のみなさんも自分と大切な人の命を守れるよう、日ごろから防災意識を高めていきましょう。
亘理町デマンド型乗合タクシー「わたりん号」と「わたりん」との3ショット。乗合タクシーとして生まれ変わった「わたりん号」は町内全域で運行します!あなたのところへ!GO!わたりん号!
店員さんたちが笑顔でお客さんを迎える「あらはま海苔直売所」での一コマ。素晴らしい「あらはま海苔」を後世に伝えるため、新たな直売所でその歴史は繋がれていきます。荒浜で育った最高の一品をみなさんも味わってみてはいかがでしょうか。
健康体操会での一コマ。新型コロナウイルス感染症を吹き飛ばすように、参加者たちが、元気に体操を行っています。コロナに負けてらんねっちゃ!と話す参加者たちの笑顔が輝いていました。
長瀞小学校で開催された入学のつどいでの一コマ。
新型コロナウイルスの影響で、これから始まる学校生活も今までにないものになることは間違いありません。
児童たちの笑顔がマスクで隠れない日常が早く訪れますように。
亘理公園での一コマ。新型コロナウイルスの影響で閑散とした日々の中、満開の桜に学生たちの会話にも花が咲きます。
亘理中学校の卒業式での一コマ。新型コロナの影響で臨時休業し、友人たちと久しぶりの再会になった卒業式。学び舎での沢山の思い出がよみがえります。