
子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金のご案内
電力・ガス・食料品等物価高騰の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取り組みの一つとして、0歳から18歳までの児童を養育する保護者世帯に現金1万円を支給します。
子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金を支給します
対象児童
- 令和5年1月分の児童手当(特例給付含)支給対象となる児童
- 令和5年1月1日時点で高校生等(平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれ)の児童
- 令和5年3月31日までに生まれた新生児の保護者
支給対象者
上記に記載のある児童の保護者のうち、生計を維持する程度の高い方に支給します。
支給額
対象の子ども1人につき1万円
申請方法
亘理町から児童手当(特例給付)を受給されている方
1月中に案内通知を郵送し、2月下旬に振込み予定です。
受給を拒否される方は、下記より受給拒否の届出書をダウンロードのうえ、子ども未来課あて提出して下さい。(※令和5年1月25日必着)
高校生のみを養育する世帯、他市町村から児童手当(別居監護)を受けている保護者、児童手当の所得制限に該当し児童手当を受給していない保護者、新生児の保護者、公務員の方
- 申請が必要です。
申請書を入手(郵送又は窓口、ホームページよりダウンロード(下記、「高校生等(公務員含)」もしくは「新生児」のいずれか該当する方の「臨時特別給付金申請書xlsxファイル」をご使用ください。)し、必要書類を添付のうえ、郵送又は窓口に直接提出してください。対象と思われる方には申請書を郵送いたしますが、連絡がない場合や不明な場合は担当課あてご連絡願います。(特に高校生のみを養育する世帯)
令和5年1月以降生まれの新生児の保護者の方も申請が必要です。
申請用紙は下記よりダウンロードできます。
申請受付期間
(原則として)令和5年2月28日(火)まで ※新生児は4月14日(金)必着
必要書類
- 申請書(申請書に必要事項を記入、必要書類を添付のうえ、提出してください。)
- 添付書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し)
・公務員の方は、受給者の健康保険証の写し、もしくは児童手当支払通知書・継続認定通知の写し等を添付してください。
支払い方法・時期
申請後、2週間から3週間後に指定の口座に振込予定
提出先
〒989−2393 亘理町字悠里1番地
亘理町役場子ども未来課 家庭支援班
電話0223−34−1225
こんなときはどうするの?
- Q.引っ越した場合には、振込金の振込はどうなりますか?
- A .令和5年1月1日時点で亘理町に住所がある場合には、支給対象となります。
- Q.DV被害により子どもとともに亘理町に避難をしていますが、どうなりますか?
- A.令和5年1月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、亘理町で支給を受けることができる場合がありますので、なるべく早くご相談ください。住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金については、他方の配偶者等は支給を受けられません。
子ども未来課/家庭支援班
電話番号:0223-34-1225
FAX番号:0223-34-1361