無形民俗文化財

牛袋法印神楽(うしふくろほういんかぐら)

牛袋法印神楽の様子

牛袋法印神楽は、神がみが協力して悪神、悪魔を打ち祓(はらう)姿を表現したものと考えられています。1幕から12幕までがひとつの物語になっていて、第1幕の幣束舞(へいそくのまい)は、二柱神(ふたはしらかみ)が幣束と鈴の音によって邪気を祓い、清める姿を表しています。そのほかにも、鯛を釣り上げ喜ぶ恵比寿舞や、太刀を持ち悪魔を打ち祓う剣舞などがあります。厳粛で躍動感にある勇壮さが特徴であり、太鼓のたたき方はほかに類のない独特なものです。

牛袋への伝来、そして復興

明治35年(1902)頃、牛袋の齋幸助氏が同志6人と共に柴田町四日市場の神楽を体得して亘理に伝えたのが、牛袋法印神楽のはじまりです。当時は、仙台市や塩竃市などの祭りにも奉納するなど盛んに行われていましたが、昭和42年頃、途絶えてしまいました。
それから10年ほど過ぎた昭和51年(1976)に、法印神楽を復活させようと立ち上がったのは、幼少の頃から神楽を見て育った青年団のメンバーでした。
彼らは、神楽の経験を持つ齋幸太郎氏(齋幸助氏の実弟)と共に「牛袋法印神楽保存会」を結成。練習を重ね、県の青年文化祭で優秀な成績を収めるまでになりました。
齋氏は、「やるからには一生やってもらわないと困る」と常に話をしていたそうですが、もう二度と途絶えさせないという思いと、後継者の育成を強く願っていたのでしょう。
そして、この活動に共感した区民は、昭和53年(1978)に後援会を発足させ、神楽の保存に地域で取り組むようになりました。このようなことから「牛袋法印神楽」は昭和62年(1987)、亘理町無形民俗文化財に指定されました。後援会は解散しましたが、牛袋八雲神社の夏祭りの際には地区が支援をしています。

亘理枡取り舞(わたりますとりまい)

亘理枡取り舞の様子

「亘理枡取り舞」は、門付け踊り(人家の門口で祝福して踊るり)で、詳しくは語り継がれていませんが、戦前は仙南地方で踊られ、県内各地に広まったそうです。

この踊りは、見る機会がなくなった樽状の「一斗枡(いっとます)」「箕(み)」「箒(ほうき)」を用いて踊ります。枡は「益々」、箕は「身に入る」、箒は「かき集める」という意味なのだそうです。そのため、古くから亘理町内で収穫を喜ぶ秋祭などで五穀豊穣の願いを込めて踊られ、奉納するものでした。縁起のよい歌詞と「この家益々ご繁盛」という結びの句が喜ばれ、祝福芸として結婚式などで披露されることもありました。踊りの最後には、豊年満作を願い紅白の餅が宝銭がまかれます。

亘理町では、久しく絶えていたこの郷土芸能を昭和30年頃に、亘理4Hクラブの会員が復活させようと立ち上がり、先輩の指導を受けて「亘理枡取り舞保存会」を結成しました。夏祭りなどで披露するなど保存伝承に努める活動を続け、昭和62年(1987)亘理町無形民俗文化財に指定されました。平成28年(2016)、会員の高齢化に伴い保存会の解散、伝承が途絶える危機がありましたが、絶やすまいとする若手有志によって引き継がれ、令和元年(2019)から吉田小学校3年生の総合学習のなかで伝承活動に取り組まれるようになり、学校行事や郷土資料館のイベントで披露されています。

お問い合わせ先

郷土資料館/郷土資料館

電話番号:0223-34-8701

FAX番号:0223-34-8709